『首筋から後頭部が痛い』で、1番怖い病気は、『椎骨動脈解離(ついこつ・どうみゃく・かいり)』です。
この病気は、『くも膜下出血』になる直前の状態です。
くも膜下出血は、頭の病気ですが、くも膜下出血を発病する少し前に、『肩や首筋の後ろが痛くなる』ことがあります。
肩こりや頭痛の診療をしていますと、『くも膜下出血』の前兆の『椎骨動脈解離』に遭遇することがとても多いように思いますが、一般にはあまり知られていません。
この『椎骨動脈解離』を発症すると、突然、首が痛くなることもあれば、じんわり痛くなることもあります。
肩こりと自覚して受診しても、実は『椎骨動脈解離(ついこつ・どうみゃく・かいり)』だったことも少なくはありません。
発症して間もなければ、緊急入院となる病気です。
この病気の怖いところは、診察だけではわからないということです。
逆に、画像検査を行うことで、病気を見つけることができます。
結論:突然の『首筋から後頭部の痛み』は危ない
- 血管の重大なトラブルの事があります
- 1番見落としてはいけないものは、『椎骨動脈解離』
- 『椎骨動脈解離』は、血管が裂ける病気で、くも膜下出血の直前の状態です
『首筋から後頭部が痛い』時に、肩こりが原因のことが多いですが、肩こり治療の前に、怖い病気だけは除外が必要です。
「首の後ろが突然痛くなった」は、危ない病気の可能性があります。
MRIで診断する『椎骨動脈解離』

『血管が裂けているかどうか』、『解離かどうか』は、『血管を見る検査』でなければ診断がつきません。
血管を見る検査は、MRIか造影剤を使ったCTです。
つまり普通のCTでは椎骨動脈解離の診断がつきません。
血管が裂けている部分は、血管の撮影をすると、血管が膨らんで見えるのが特徴です。
また、MRIは血管の壁と、血管の中身を撮影することができるため、血管が裂けたことを診断しやすいメリットがあります。
椎骨動脈解離は『じわじわ痛くなる』こともある
突然痛くなれば「怖い病気かもしれない」と思いますが、この病気は、じわじわ痛くなることもあります。
『肩こりだと思っていたら椎骨動脈解離だった』は多い
ただの肩こりだと思って来ると、「実は”椎骨動脈解離”だった!」ということはしばしばあります。
椎骨動脈解離は、短期間で命に関わる重い病気なので、
画像検査の上、本当に肩こりだったら、肩こり注射を実施していきます。
“椎骨動脈解離” が悪化すると “くも膜下出血”になる
椎骨動脈解離の怖さは、血管が裂けること自体ではありません。
血管が裂け切ってしまうと、血管の外に血が漏れ、頭の中で大出血します。
つまり、椎骨動脈解離が悪化すると、そのまま『くも膜下出血』になってしまうのです。
くも膜下出血の致死率は、だいたい30%程度ととても高いです。
過去の論文を見ても、世界中で大勢の方が、この病気で亡くなっています。
椎骨動脈解離はそれほどとても怖い病気です。
椎骨動脈解離の怖さは、”見た目ではわからない” こと
椎骨動脈解離があるかないかを、見た目だけで判断することはどのお医者さんでもできません。
診察しただけでは、『普通の肩こり・首のこり』と『血管の病気』は見分けがつきません。
MRIを撮影して、
というパターンも非常に多いです。こればかりは、画像を撮影しないとわかりません。
『首の痛み』で来院され、後日、『椎骨動脈解離』と診断された方です。
首の痛みとめまいで来院され、椎骨動脈解離の診断に至った症例
- 本症例は、救急外来で夜勤帯が早朝に見て日勤帯に申し送られた
- 申し送りでは「緊張性頭痛と良性発作性頭位めまい症」の疑いとされた
- その後、さらなる精査で椎骨動脈解離と診断された
- 夜勤帯では後頸部痛があることは認識はしていたが椎骨動脈解離は想起できなかった
O-106 第18回 日本病院総合診療医学会学術総会
このように、後からきちんとした検査を行って診断をつけられることが多いです。
それ程、見た目だけではわからないということです。
でも見た目だけでこの病気かどうかを推測する方法も一応あります。
それは「何をやっている時に痛くなったか?」に注目することです。
「急に首を動かした時に痛くなった」は怖い
急に首を動かした時から痛みが継続する場合は、「椎骨動脈解離を起こしたかも?」と疑って診察します。
椎骨動脈解離の原因となる発症前の動作としては、過去に多くの研究報告があります。
椎骨動脈解離の原因
椎骨動脈解離の原因として、
- くしゃみ
- 咳
- ヨガ
- カイロプラクティック(整体)
などがあります
Equilibriurn Res Vol.79(1)20~26,2020
今までも、『平泳ぎで頭を上げた時に痛くなった』や、『重たい荷物を肩に乗せた瞬間からずっと痛い』などいろいろな方が見えました。
もちろん、ただの筋肉痛や頚椎症が痛みの原因であることも多いです。
しかし、椎骨動脈解離が見逃された時のリスクはあまりにも大きすぎるのです。
椎骨動脈解離の医療機関の対応
- 入院が望ましい(主治医の裁量による)
- 治療は『安静』と『血圧管理』
- 治療の目的は『くも膜下出血』の予防
- 突然死することもある
入院か外来のどちらで追跡するかは、基本的に主治医の先生の裁量によります。
だいたいのルールは決まっていて、『2週間入院』のパターンが多いです。
入院中には、カテーテル検査を行う場合もありますし、ただ安静に寝るだけの入院のパターンもあります。
入院中の方針もケースバイケースです。
2週間程度経過すると、自然と安定化してきて退院となります。
頭痛の診療では、痛みをやわらげる治療を提案することが主な目的ではありますが、重大な疾患を見落としてないかの診断も重要です。 前提として、怖い病気を除外すれば、『頭痛症』として、細かな分類をして治療に入っていきます。 最も多いのは[…]