【完治を目指して】パーキンソン病の薬

パーキンソン病は、100人に1人は起こるという、発症する確率の高い病気です。

パーキンソンの症状が出たときに、試しに薬を使ってみて、その薬が効けばパーキンソン病と診断します。

診断がわかりにくい場合は、大きな病院に紹介して詳しい検査してから治療をします。

 

パーキンソン病の治療の流れ│診断&治療のテクニック

パーキンソン病を疑った場合、ドパミン製剤(マドパー)を試しに飲んでみて、薬が効けばパーキンソン病と診断します(診断的治療)。

歩きづらい場合は、MAO-B阻害薬(アジレクト・エクフィナ・エフピー)を追加します。

それでも動きづらくなった場合は、貼り薬(ニュープロパッチ・ハルロピテープ)を使います。

ここまでは、大体同じ治療がなされますが、その後はタイプごとに治療が変わります。

 

特に一歩目が出にくくなったときは、ドプスを使います。

立ちくらみが強い場合も、ドプスを使います。

ふるえが強い場合は、アーテン・トレリーフを使います。

マドパーの効きが悪いときは、トレリーフ・ノウリアストを使います。

高額でも効果を希望する方には、ノウリアストを提案します。

 

パーキンソン病の薬には副作用もあります。

興奮・幻覚・性欲up・衝動的な行動・ギャンブル中毒 などの精神症状の副作用が強い場合は、貼り薬(ニュープロパッチ・ハルロピテープ)を中止します。

口が乾くときは、アーテンを中止します。

 

 

パーキンソン病の確定診断│MIBG(医療者向け)

パーキンソン病は、心臓の検査(MIBG)で、確定診断します。

パーキンソン病みたいな病気(パーキンソン症候群)は、特殊な脳の検査(DAT)で診断します。

 

MIBG(心臓の検査)で異常があれば、パーキンソン病です。

DAT(脳の検査)で異常があれば、パーキンソン病か、パーキンソン症候群のどちらかまで絞れます。

パーキンソン病か、パーキンソン症候群かは、MIBGで区別します。

パーキンソン病では MIBGが陽性となりますが、パーキンソン症候群では、MIBGが陰性になります。

 

  • パーキンソン病→DAT陽性、MIBG陽性
  • パーキンソン症候群→DAT陽性、MIBG陰性

 

パーキンソン病とパーキンソン症候群の違い│薬の効きやすさ

パーキンソン病もパーキンソン症候群も、症状(体や手足が固い、手がふるえる、歩きにくい)はとても似ています。

パーキンソン病は薬が効きます。

しかし、パーキンソン症候群は薬が効きにくく、治りにくいです。

  • 薬が効く → パーキンソン病
  • 薬が効きにくい → パーキンソン症候群

パーキンソン病の主な症状 4選

パーキンソン病の4大症状

  1. 固縮(手足が固くなる)
  2. 無動(無表情、動きが乏しくなる)
  3. 安静時振戦(じっとしていると手と足がふるえる)
  4. 姿勢反射障害(転びやすくなる)

 

その他の症状

  • 便秘
  • 立ちくらみ
  • 多汗
  • 認知症:もの忘れ
  • 嗅覚障害:においがしない
  • 夜中にごそごそ動く:レム睡眠行動障害

 

高齢でパーキンソン病を発症した場合

高齢になってから発症するパーキンソン病は、進行が早く、悪化しやすいです。

また、認知症にもなりやすいです。

高齢発症のパーキンソン病の特徴

  • 診断時から運動症状、非運動症状が重篤で、進行も早い
  • 運動合併症 、特にウェアリングオフのリスクは低い(ジスキネジアに関しては多様性がある)
  • 体軸症状,すくみ・姿勢保持障害・転倒・嚥下障害など生命予後を規定する症状の出現までの期間が短い
  • 幻覚,認知症のリスクが高い

高橋, 超高齢社会における高齢Parkinson病診療 ~現状と課題~, 神経治療学 39(2): 51-57, 2022

 

マドパー│パーキンソン病の特効薬

パーキンソン病には、ドーパミン製剤という特効薬があります。

ドーパミン製剤は、いろいろな種類があり、当院ではマドパーを処方しています。

 

マドパーと似た薬

  • ネオドパストン
  • スタレボ
  • メネシット・ドパコールなど

細かい違いはありますが、効き目は大体どれも同じです。

病院ごとに使われる薬が違います。

 

マドパーの効きは、だんだん悪くなる│ウェアリング・オフ

マドパーは、だんだん効かなくなってきます。このことを『ウェアリング・オフ』と言います。

マドパーの効きが悪くなること = ウェアリング・オフ

マドパーを長期に使っていると、マドパーが効きにくくなってきます。

その場合は、『マドパーの効きを良くする薬』が必要になってきます。

 

マドパーの効きを良くする薬

  • アジレクト・エクフィナ・エフピー
  • ニュープロパッチ・ハルロピテープ・レキップCR
  • トレリーフ・ノウリアスト

 

「あれ?マドパー飲んでも、最近動きにくくなってきた気がする・・・」と思ったら、

ウェアリング・オフが起こっている可能性が高いので、先生に相談してください。

薬を増える方向にはなりますが、動きやすくなります。

 

 

コムタン│朝1錠と昼1錠で十分

コムタンは、マドパー(ドーパミン)を、脳に届きやすくします。

1日合計2錠(朝1錠、昼1錠)で十分効果を発揮します。

コムタンを複数回飲むなら、オンジェンティスを1日1回飲めば良いです。

 

オンジェンティス│1日1回でOK

オンジェンティスは新しい薬です。

コムタンの改良版です。

 

入院して行う治療もある│デュオドーパ

パーキンソン病が進行して、薬が飲めなくなるくらい衰弱したら、胃ろうとなります。

胃ろうは、『お腹の皮膚と胃をつなげる』ことを言います。

つまり、お腹から直接、胃に薬を流し込めます。

 

デュオドーパは、胃ろうから入れる用のパーキンソン病の薬です。

なるべくデュオドーパのみで使うことが望ましいです。

1日のうち16時間しか投与することができないため、夜中に薬が効いていない時間ができてしまうのがデメリットです。