尿崩症(にょうほうしょう)は、濃度の薄いおしっこがたくさん出てしまう病気です。
尿崩症は、ホルモン異常が原因ですが、その他の原因のこともあります。
一度、診断がついてしまえば、安全に普通どおりの生活を過ごせます。
治療は、主にホルモン補充であり、薬は一生必要になりますが、予後は非常に良好です。
尿崩症(にょうほうしょう)とは?
尿崩症は、おしっこ(尿)が、異常な量でてしまう病気です。
尿崩症の時の尿は、濃度が非常に薄くなります。
脳下垂体から出る『バソプレシン』の量が少ないか、効きが良くないと尿崩症が起こります。
また、躁うつ病での治療中に、薬の副作用で尿崩症が起こる事もあります。
薬の副作用で尿崩症になる場合は原因となっている薬を一旦中止します。
しかし、薬の副作用で尿崩症になっている確率は低く、尿崩症と診断がついた場合は、バソプレシンが不足しているパターンが多いです。
その場合は、体内のバソプレシンを補充することで、治療していきます。
尿崩症の原因
- 下垂体
- 腎臓
- 薬の副作用
- 遺伝
尿崩症の原因で最も多いものは、下垂体に異常がある場合です。
この場合は、脳のMRIを撮影して診断します。
他に、薬の副作用の場合もあるので、今までのお薬手帳を病院へ持っていき、確認してもらうようにしましょう。
-
尿崩症の原因(医療者向け)
-
- 特発性(原因不明)
- リンパ球性下垂体炎
- IgG4関連下垂体炎
- 悪性リンパ腫
- 胚細胞性腫瘍
- サルコイドーシス
- ランゲルハンス島組織球症
- 血管炎・肉下種
- 遺伝
- 脳外科手術後
- 外傷
-
下垂体が原因の場合|中枢性尿崩症(医療者向け)
-
『下垂体の後葉からバソプレシンが出ない尿崩症』を、『中枢性尿崩症』と言います下垂体後葉(かすいたい・こうよう)から、バソプレシンと言うホルモンが不足すると、中枢性尿崩症(ちゅうすうせい・にょうほうしょう)になります。下垂体の後葉は、原因不明の炎症が起こる事があり、これを『リンパ球性下垂体炎(りんぱきゅうせい・かすいたいえん)』と言います。原因不明の尿崩症の場合、実はかなりの割合が、『リンパ球性下垂体炎』の可能性が高いと言われています。中枢性尿崩症は、本質的にはホルモン不足が尿崩症の原因ですので、ホルモン補充をすれば、症状は良くなります。『原因不明の尿崩症』は、実は『リンパ球性下垂体炎』が多い:特発性尿崩症は、かなりの割合で自己免疫機序によるリンパ球性下垂体後葉炎であることが知られている.辻本, 日本内分泌学会雑誌サプリメント(日本間脳下垂体腫瘍学会) 96(suppl): 17-20, 2020
-
下垂体の手術の後の尿崩症(医療者向け)
-
下垂体の腫瘍を取った後に、尿崩症になることがあります下垂体に腫瘍ができると、手術で腫瘍を取ったりします。その時の手術の操作で、下垂体が傷ついたりすると、手術の後からおしっこが止まらない尿崩症を発病することがあります。一時的な尿崩症は、半分くらいの確率で起こるという報告もあります。また、下垂体の手術の後に尿崩症が一生残ってしまう確率も1割程度あります。手術の時にやさしく操作しても起こり得る合併症のひとつです。
下垂体の手術後の尿崩症の発生率:
下垂体の病気に対する内視鏡手術後の術後尿崩症の発生率は、一過性の尿崩症が 1.6-45%、尿崩症が一生残る場合が 0.3-10% ある.
Ajlan AM, Diabetes Insipidus following Endoscopic Transsphenoidal Surgery for Pituitary Adenoma. J Neurol Surg B 2018; 79:117-122
-
腎臓が原因の場合(医療者向け)
-
ホルモンの効き目が悪くなっている状態を『腎性尿崩症』と言います
ホルモンは脳からきちんと出ているのに、ホルモンの効きが悪い場合は、腎性尿崩症と言います。
-
妊娠中に尿崩症になることもある(医療者向け)
-
妊娠中の尿崩症は、10万人中、4人の確率
妊娠中は、赤ちゃんに送る血液の分だけ、水分や血液が必要になります。
それに伴い、体の水分量を増やす『抗利尿ホルモン(バソプレシン)』が、必要になります。
日本国内でも、もともとバソプレシン量が少ない女性が妊娠して、尿崩症を発病した例が報告されています。
妊娠後期に発症した一過性尿崩症の一例:
本症例は、妊娠により増加するバソプレシンの需要を代償できず、潜在性の中枢性尿崩症が顕在化したと考えられた.
山内, 日本内分泌学会雑誌 95(2): 724-724, 2019
-
心因性尿崩症|水の飲み過ぎが原因
-
水を飲み過ぎて、尿がたくさん出るだけのこともあります水を飲み過ぎると当然、尿の量と回数が増えます。この尿の増加が、尿崩症っぽく見える場合があります。この場合は、不安やストレスが原因で、水ばかり飲んでしまうことが原因となり、『心因性尿崩症』と言います。
尿崩症の症状
- おしっこがよく出る
- ノドが乾く
- 冷たいものを飲みたくなる
- 氷をなめたくなる
尿崩症は、おしっこがよく出る病気です。
ですので、体中の水分が失われ、ノドがとても乾きます。
また、冷たいものを飲みたくなるという特徴があります。
氷をなめたくなる、という症状の方も多いです。
これらの症状がある場合は、尿崩症を疑って、おしっこの検査と、血液の検査を行っていきます。
尿崩症を疑うデータであれば、脳のMRIも併せて撮影します。
尿崩症の診断
- 尿検査
- 血液検査
- MRI
尿崩症の治療
- 飲み薬(ミニリンメルト)
- 鼻スプレー(バソプレシン)
- 注射(ピトレシン)
尿崩症は、ミニリンメルトの飲み薬での治療が多いです。
自宅でも簡単に使えるからです。
ただ、中には状態が悪く飲めない人もいます。
その場合は、鼻スプレー薬や、注射を行っていきます。
以前は、鼻スプレーが多かったですが、鼻から同じ量を吸うのは難しく、毎日の効果にばらつきがあるため、現在では、飲み薬での治療が好まれています。